先日のNewsで知ったのですが、
乳幼児学習がスゴいことになっているようです。
驚くことに、0〜3歳児では何と全体の40%が
何らかのお稽古ごとをしているとか。
続く4〜6歳児は26%、7歳児では33%など
1人あたりの子供にかけるコストは年々増加。
内容も長年1位だった「水泳」を2位に押しのけ
人気No.1は「ピアノ」、No.3は「英会話」と、
幼児期から脳化が進む傾向にあるようです。
私の子供時代の習い事とはケタ外れに、
その効果に対する期待が大きい。
スポーツ面でも単に身体作りをするというより、
フィギアやゴルフ、サッカーなど、
将来アスリートへ育てるための英才教育が過熱。
一説には、宝くじで1億円あてるより、
我が子を子役に育てる方がより確実という話しが
まことしやかに囁かれるなど、
ここまでいくと、子供への教育というより、
自分たちのための投資?と疑いたくなるのは、
私だけではないでしょう。
人間の脳は年齢と共に自然に成長して行くよう
プログラミングされているものだとか。
いろんな経験をさせてあげることに異は唱えませんが、
過剰な負荷や期待などプレッシャーをかけ過ぎると、
むしろ成長の段階で問題が起きることも。
自分で発見する、自分で学ぶ、自分から行動するなど、
何事も自らの意志で選んだり、判断が出来るよう
サポートしていくことが重要なのではないでしょうか。
子供は親の所有物ではなく、一個の人間。
向き不向きはもちろん、子供の意志を尊重し、
成長に合わせてノビノビと育てて欲しいと思います。
お稽古ごとの過熱ブーム、
私の子供時代から考えると、
シンプルにうらやましいとも言えなくもないのですが…
いい時代になったのか、どうなのか?
何とも疑問を持たざるをえません。